このサイトは、養護教諭向けのセミナー開催、映像制作を手がけるジャパンライムによる『養護教諭応援サイト』です。
養護教諭向けセミナーのご案内や、オンデマンド配信の更新情報をお知らせいたします。
日々の保健指導や診察などに是非お役立てください。
▼最新情報▼
ジャパンライム養護・発達支援のXアカウントをフォローをお願いします!
JLCオンデマンド養護・発達支援コースの更新情報やJLCセミナーの最新セミナー情報など、最新の情報やお得なお知らせを発信しています。ぜひフォローしてご利用ください。
養護教諭向けオンラインセミナー
2025年4月9日(水)配信開始!
子ども・親・先生方との信頼関係を築く《NLPコミュニケーション》
■講師:
竹内 義晴先生(特定非営利活動法人しごとのみらい 理事長)
■申込期間:
2025年4月30日(水)まで
受講料:
2,200円(税込)
内容:
「NLPってなんとなく耳にするけど、なに?」と思われた先生もいらっしゃるかもしれません。NLPは簡単にいうと、『コミュニケーション心理学』の一種です。
Neuro(神経) Linguistic(言語) Programming(プログラミング)の頭文字を綴ったもので、もともとは優れた3人のセラピストのコミュニケーション方法を分析、体系化したもの。現在ではセラピーの枠を超えて、スポーツや教育、ビジネスなど、幅広い分野で活用されています。
今回竹内先生にお話いただくのは『養護教諭が子ども・親・先生方との信頼関係を築く〈NLPコミュニケーション〉』についてです。NLPコミュニケーションの基本的な考え方を学びながら、「信頼関係の作り方」「傾聴の仕方」「本音の引き出し方」など、すぐに実践できるコミュニケーションスキルを学んでいただきたいと思います。
2025年4月23日(水)配信開始!
でも、あわてない!~けいれん・てんかんのフィジカルアセスメント~
■講師:
野坂 祐子先生(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
■申込期間:
2025年5月14日(水)まで
受講料:
2,200円(税込)
内容:
性虐待や性暴力などの性的な被害にあった子どもが抱えるトラウマ。恐怖や衝撃がどれほど大きくても、絶望がどれだけ深くても、それによってもたらされた心のケガであるトラウマは外から見えにくいものです。
また苦痛が大きすぎると、本人は平然としているように見えたり、「何も感じない」と感情が麻痺したり、記憶そのものを失ったりすることもあるようです。
そんなトラウマを抱える子どもたちのために、周囲の人は何ができるでしょうか?
それにはまず、トラウマに気づく必要があります。
表面に現れていないけれど性被害にあった(あっている)子どもに気づくには何が必要なのか? また性的なトラウマを抱える子どもから相談を受けたとき、どんな心の手当て・サポート・見守りをしていけばいいのか、など、性被害のトラウマを抱える子どもたちに向き合うときに必要な対応を、本講義では事例を交えながらお話しいただきます。
JLCオンデマンド養護・発達支援コース
2025年4月1日(火)配信開始!
感染症を予防するための『細菌の話』 子どもたちにもわかりやすく おもしろく!
講師:
金子 幸弘( 大阪公立大学大学院医学研究科 細菌学 教授)
視聴料:
月額見放題1,980円(税込)
内容:
細菌学の専門家でいらっしゃる金子先生が子どもたちに向けて開催しているのは、『バイキンズ?ワールド』をテーマとするセミナーやサイエンスラボなど。「どうせやるなら楽しく学ぼう」と自作の『バイキンズカード』を使ったゲームやクイズなどで、子どもたちにバイキンの知識をわかりやすく、楽しく教えていらっしゃいます。
今回はそんな金子先生に、子どもたちが納得して感染症を予防するようになるための『バイキンの話』を中心とする保健教育をご提案いただきます。少しニッチな細菌の話も、金子先生の『バイキンズワールド』で、楽しく学びましょう。
2025年4月1日(月)配信開始!
子どもたちの心に残る防災学習~体験やクイズで楽しみながら学ぼう~
講師:
宮﨑 賢哉(災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士)
視聴料:
月額見放題1,980円(税込)
内容:
災害支援・防災教育コーディネーター、社会福祉士である宮崎賢哉先生は、災害ボランティア・防災・福祉・教育4分野の経験を活かし、学校をはじめ様々な企業・団体に向けて講演を実施されています。そこでは70種類以上のワークショップや防災ゲームを活用するほか、独自の教材やプログラムを提供したり、継続的な取り組みへのアドバイスなども行っていらっしゃいます。
防災教育は、熱心な先生がいる学校では、非常に良い取り組みが行われるけれど、その先生が異動してしまうとあとが続かない、あるいは引き継いだ先生の負担が大きくなってしまうというケースも少なくないようです。
宮﨑先生に紹介していただく各年代にあわせた防災学習のプログラムを、子どもたちに必要な防災のための授業づくりにぜひご活用ください。
▼コンテンツ一覧▼