このサイトは、養護教諭向けのセミナー開催、映像制作を手がけるジャパンライムによる『養護教諭応援サイト』です。
養護教諭向けセミナーのご案内や、オンデマンド配信の更新情報をお知らせいたします。
日々の保健指導や診察などに是非お役立てください。
▼最新情報▼
ジャパンライム養護・発達支援のXアカウントをフォローをお願いします!
JLCオンデマンド養護・発達支援コースの更新情報やJLCセミナーの最新セミナー情報など、最新の情報やお得なお知らせを発信しています。ぜひフォローしてご利用ください。
養護教諭向けオンラインセミナー
2025年3月12日(水)配信開始!
保健の話って、おもしろい~楽しく学んで行動が変わる!保健指導のコツ~
■講師:
戸部秀之先生(埼玉大学教育学部 教授)
■申込期間:
2025年4月2日(水)まで
受講料:
2,200円(税込)
内容:
「楽しく学ぶうちに知識が定着するような保健指導がしたい」
「なるほど! と納得して行動が変わる保健指導をしたい」
埼玉大学教育学部教授の戸部秀之先生にお話いただくのは、そんな保健指導を実現するための考え方や指導のコツ。
行動変容を支える動機付け、生きて働く知識を高める、腑に落ちる理解を引き出す、挑戦意欲を高める目標設定のコツなど、理想の保健指導のためのアプローチを、具体例を交えながら教えていただきます。
また併せてご紹介いただく実践例では、子どもたちの生き生きとした学びの様子も感じていただけると思います。
子どもたちの心身の健康教育を担う養護教諭のみなさまに、ぜひお役立ていただき内容です。
2025年3月26日(水)配信開始!
でも、あわてない!~けいれん・てんかんのフィジカルアセスメント~
■講師:
山内豊明先生(放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学 教授/名古屋大学 名誉教授)
■申込期間:
2025年4月16日(水)まで
受講料:
2,200円(税込)
内容:
一言で『けいれん』と言っても、その様子は『四肢が伸展と屈曲をくり返す』ものや『四肢が強く伸展したまま、あるいは屈曲したまま』など様々です。また『発作が長く続くもの』もあれば『短い間隔で頻発するもの』などもあります。
けいれんを引きおこす疾患はてんかんの他にも、比較的軽度な疾患から命に関わる重篤な疾患までさまざまです。
今回お話いただくのは、放送大学で医療従事者にも授業をされ、フィジカルアセスメントの第一人者でいらっしゃる山内豊明先生です。
『けいれんの特徴とその原因となる疾患』をベースに、学校で突然けいれんが起こったときの『必要な救急対応』『緊急性の見きわめ』についてお話しいただきます。
『周囲の協力を得ること』や『救急搬送時に伝えるべきこと』なども併せて伺い、突然のけいれんにもあわてず対応できる知識をアップデートしていただきたいと思います。
JLCオンデマンド養護・発達支援コース
2025年3月3日(月)配信開始!
不登校予防のための思春期のこころの学校健診
講師:
土生川 千珠( 国立病院機構 南和歌山医療センター 小児科・小児アレルギー科 医長)
視聴料:
月額見放題1,980円(税込)
内容:
小児科・小児アレルギー科医である土生川先生は、2018年から「不登校予防的支援 思春期のこころの学校健診」を実施されています。土生川先生が提唱されているのは「身体的不調を早期発見し、介入する学校健診」です。教員に向けての講演などでも、広く発信していらっしゃいます。
学校の中で、子どもたちの身体的不調をいち早く気づかれる養護教諭のみなさまに、「こころの学校健診」についてのお話を、聞いていただきたいと思います。
2025年3月3日(月)配信開始!
みんなでつくる学校保健安全「学校の救急体制を考える」~未来の日本の安心・安全は生徒たちがつくる~
講師:
金澤 良(学校法人明昭学園岩倉高等学校 養護教諭・保健体育科教諭/コンディショニングアドバイザー)
視聴料:
月額見放題1,980円(税込)
内容:
1.みんなでつくる学校保健
【学校紹介・自己紹介 保健室の昔と今】OUR SCHOOL
学校の歴史/アクセス/全校生徒数などの内訳/クラブ活動の内容/教育目標/学校創立からの教育改革の様子/保健室の体制 昔と今/養護教諭ではなくても 誰もが出会う外科的対応・内科的対応・心理的対応
2.みんなでつくる学校保健
【組織における救急体制づくり】~みんなが関わる組織づくり~IWAKURA SAFETY
救急体制づくり2本の軸・救急体制づくりマインド/緊急時対応計画(学校報告手順、緊急組織体制、危機管理ホットラインの紹介など)/生徒健康診断の結果 既往症の確認/事故が起こってしまった時の報告
3.みんなでつくる学校保健
【生徒と共につくり上げる学校安全】~生徒が主役になった~IWAKURA STYLE
生徒たちがいつも(生涯)輝き続けられるように 守り育てる/生徒をその気にさせるには?/みんながバイスタンダーに
4.みんなでつくる学校保健
【一石三鳥 生徒が主役になった掲示物】~みんなで関わる みんなで楽しむ みんなができるようになる~STUDENT CENTRED STYLE
▼コンテンツ一覧▼